• トップ  >  
  • 一般歯科|歯周病・入れ歯・ブリッジ・口腔外科

Periodontal

 Periodontal お口に関係するトラブルは当院へご相談を~歯周病・入れ歯・ブリッジ・口腔外科~

浜松市中区鴨江町の歯医者「鴨江うちだ歯科」では、虫歯治療矯正治療だけでなく、お口全般のトラブルやお困りごとに対応しています。ここでは、当院が行っている歯周病治療、入れ歯やブリッジ、口腔外科の診療についてご紹介します。お口まわりに違和感やお悩みがあれば、何でもお気軽に当院へご相談ください。

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が、歯茎に炎症を起こすお口の感染症。日本人の約8割が感染しているかその予備軍であると考えられている国民病です。自覚症状がほとんどないため、重症化するまで気が付かなかったというケースも多くあります。重度の歯周病になると、歯を支える顎の骨も溶かされて歯がグラつき、最終的には抜け落ちてしまうといったこともあります。歯周病かな?と思う症状があれば、早めに当院へご相談ください。

歯周病が全身に及ぼす悪影響

歯周病が全身に及ぼす悪影響

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病の元となる細菌が口の血管や気管に侵入し体内に運ばれることで、全身に悪影響を及ぼします。近年の研究では、さまざまな全身疾患や命に関わるトラブルに歯周病菌が関係していることがわかっています。

糖尿病 心臓病 脳血管障害
糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼし合い、どちらかの疾患があると、もう片方にかかりやすいとされています 血管内で歯周病菌が炎症を起こし、動脈硬化を引き起こし狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります 心臓病と同様に、血管内で作られた血栓が脳へ至り、脳梗塞を引き起こす可能性があります
誤嚥性肺炎 骨粗しょう症 早産
低体重児出産
高齢者の誤嚥によって歯周病菌が誤って気管に入り込み、肺炎を誘発することがわかっています 全身の骨がもろくなる骨粗しょう症では、顎の骨が弱くなり、歯周病の進行も早まると考えられています 妊娠中は歯周病を発症しやすく、歯周病菌が出す物質が子宮収縮を促し、早産・低体重児出産につながるため注意が促されています
あなたは大丈夫?~歯周病かんたんセルフチェック~

次の項目に当てはまるものがあれば、歯周病を発症している可能性が高いといえます。症状が悪化する前に、お早めに当院へご相談ください。

  • 起床時に口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に、歯茎から血が出ることがある
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 口臭を指摘された
  • 固いものを噛んだ時、歯が痛い
  • 歯茎から出血する
  • 歯茎が赤・紫色に腫れている
  • 歯茎が下がって、歯が長くなったように見える
  • 歯茎がむず痒い
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がグラグラと動く
歯周病の進行と治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

健康な状態 軽度歯周炎
(歯肉炎)
中等度歯周炎 重度歯周炎
健康な状態 軽度歯周炎(歯肉炎) 中等度歯周炎 重度歯周炎
薄いピンク色の歯茎で、ハリがあります。ブラッシング時にも出血などありません 歯周ポケットに軽い炎症があります。ブラッシング時によく出血するようになり。口臭もするようになってきています 歯茎が下がって、歯が長くなったように見えます。歯を支える顎の骨が少し溶かされ、歯を押すと少しグラつきがあります。口臭もより強くなります。 歯茎から膿が出たり、歯を押すと大きくグラついたり、食事でしっかり噛めなくなってきています。顎の骨が大きく溶かされています
【治療法】
スケーラーで歯石を除去するスケーリングや、除去後の歯の表面をなめらかにするルートプレーニングを行います
【治療法】
フラップ手術で歯茎を切開し、歯と歯茎の間にある歯石やプラーク、歯周組織を除去します
骨が溶けてしまった箇所を再生させるため、再生療法を行います

入れ歯・ブリッジ

入れ歯・ブリッジ

虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまったら、歯のない部分をそのままにするのではなく、歯の機能を補う補綴(ほてつ)治療を行う必要があります。歯がないまま放置すると、周囲の歯が倒れ込んできたり、噛み合う歯が伸びてきたりするためです。補綴治療には、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療法があります。

当院では、それぞれの患者様にとって最適と思われる治療法をご提案します。歯を失ってしまった、歯が抜けてしまいそうだという方はお早めにご相談ください。

入れ歯

入れ歯

入れ歯は取り外し可能な義歯を作って、歯の機能を回復させます。補綴治療の中でももっとも歴史がある治療法で、あらゆる症例に対応できます。治療は、歯型を採取して入れ歯を作製し、お口に合わせて調整するだけなので、患者様への身体的負担が少ない治療法です。慣れるまでは使用に違和感があったり、素材によっては壊れやすかったりといったデメリットがありますが、健康保険が適用でき、治療期間も短といったメリットがあります。

当院では、患者様のお口にフィットする入れ歯作りを行っています。入れ歯が合わなくなった、外れやすくなったといったお悩みがあるなら、まずは当院へご相談ください。他院で作られた入れ歯の調整も承りますので遠慮なくご相談ください。

当院の取り扱い入れ歯
ノンクラスプデンチャー……部分入れ歯(保険適用外)
ノンクラスプデンチャー……部分入れ歯(保険適用外) 保険適用の部分入れ歯は、金属のバネ(=クラスプ)を周囲の歯にひっかけて使用します。見た目に入れ歯とわかりやすく不自然で、金属のバネが痛みを生じさせることもあります。ノンクラスプデンチャーは、シリコン製の部分入れ歯で、歯茎に吸着させて使用します。使用感も軽く、見た目も比較的自然に仕上がります。
金属床……………………総入れ歯(保険適用外)
金属床……………………総入れ歯(保険適用外) 保険適用の総入れ歯では、材質の特性から床(土台となる部分)に厚みが必要になり、温度が伝わりにくかったり、装着時に違和感があったりとデメリットが多くあります。金属床の入れ歯は、床を薄く軽くすることができ、熱伝導もあるため、快適な使用感が得られます。金属製ですので強度・耐久性も十分にあります。
ブリッジ

ブリッジ

ブリッジは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、橋をかけるようにして固定式の義歯を入れる治療法です。健康な歯を削って支えとするため、非常に負担が大きくなることがデメリットです。一方メリットには、噛む力が入れ歯よりも回復する、取り外す必要がないためお手入れも他の天然歯と同じようにできるといった点が挙げられます。

保険適用と保険適用外のブリッジの違い

ブリッジは保険適用できるものと、自費でないとできないものがあります。

保険適用 保険適用外
  • 1本もしくは隣り合う2本の歯のみの治療
  • 両隣の歯が少なくとも2年間は問題なく健康であると診断されている
  • 前歯には内側が金属で表面が白いプラスチック製のもの、奥歯は銀歯
保険適用外
  • 犬歯を含む場合は適用
  • オールセラミックやハイブリッドセラミック、メタルボンドのブリッジ

保険適用のできるかどうかの判断は、歯科医師の診断が必要です。ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

口腔外科

口腔外科

浜松市中区鴨江町の歯医者「鴨江うちだ歯科」では、口腔外科診療も行っています。口腔外科とは、口腔内とその周辺のトラブル全般に対応する診療メニューです。例えば、舌や口腔粘膜のトラブル(口内炎・腫瘍など)、顎関節症や親知らずの抜歯なども口腔外科の対象となります。どんなことでも結構ですので、お口周りでお困りのことがあるなら、お気軽にご相談ください。

親しらずの抜歯

親しらずの抜歯

口腔外科での診療で、もっともポピュラーなのが親知らずの抜歯です。親知らずは、永久歯が生え揃った後に、歯列のもっとも奥に生えてくる歯です。現代人の小さくなった顎に対して、親知らずが生えてくるスペースが十分にないケースが多く、横や斜めに生えてきたり、歯茎に埋まったままになっていたりと、トラブルが多い歯です。そのため、多くは抜歯することが最善の治療となることがあります。

抜いた方がいい親知らずと抜かなくてもいい親知らず
抜いた方がいいケース 抜かなくてもいいケース
  • 親知らずが横向きや斜めに生え、周囲の歯を圧迫している
  • 親知らずが歯茎に埋まったまま生えてきている
  • 親知らずの周辺に痛みがあったり、腫れていたり化膿がある
  • 歯周病が重症化してしまっている
  • 抜歯によって隣り合う歯が健全に維持できる
抜かなくてもいいケース
  • 親知らずがまっすぐ生えている
  • 周囲の歯への悪影響がない
  • しっかり歯みがきできており、虫歯や歯周病のリスクが低い
  • ブリッジの支えとして使われている

親知らずの抜歯については、専門家である歯科医師が診断する必要があります。抜歯の痛みが怖くて、敬遠してしまう患者様も少なくありませんが、抜歯せず放置することでトラブルの度合いがひどくなってしまうことも考えられます。親知らずが生えてきたら、お早めにご相談ください。

親知らずの抜歯の流れ
STEP1.
診察・精密検査
患者様からお困りの点をお聞きし診察します。必要に応じて、レントゲン撮影などを行います
STEP2.
治療内容の説明
検査結果から、治療計画を立案します。治療について患者様にわかりやすくご説明します
STEP3.
抜歯
患者様のご同意を得られてから抜歯を行います。通常の歯科治療のように、麻酔をしたうえで抜歯します。
STEP4.
経過観察
治療後は、数日内に消毒と経過観察のためにご来院いただきます。痛みや腫れがある場合も、通常は1週間前後でよくなります。